・五十肩 

 

【五十肩とは 】
五十肩(関節周囲炎)とは、四十代から五十代で現れる肩の痛み、肩の可動域が狭まくなる症状です。
突発的に起こる場合と、だんだんと症状が強くなる場合がありますが、基本的には一年から二年程で回復することがほとんどです。
現在、原因は明確ではありませんが、肩周囲の炎症、老化によるものと考えられています。
ひどい場合は首や腕にも痛みが生じますが、動かさずにいると、筋肉の老化や肩の腱の石灰化により、痛みがひどくなったり、完全に回復しない場合もあります。
無理をする必要はありませんが、動かせる範囲で動かすことが必要です。


【肩のメカニズム】
体は骨と筋肉で運動します。さらに骨と筋肉をつなぐ腱と、関節の周囲の関節包があります。
基本的に肩の骨は、鎖骨、肩甲骨、上腕骨で構成されていて、半球の上腕骨が肩甲骨の溝にはまっている状態です。
この構成のため、通常肩関節は、前後左右に180度の回転が可能であり、人の体の中で最も可動域の広い関節となっています。
その動きを保護するために、周囲を取り囲む筋肉が多いのが特徴です。
この肩関節の老化が原因とされて起こるのが五十肩です。
腱板、関節包、滑液包の炎症や癒着、石灰化とさまざまな炎症と硬縮の症状があります。

五十肩になると肩より上に腕が上がらなくなります。


【変化する五十肩の症状】
五十肩には急性期、慢性期、回復期があります。五十肩になるきっかけとしては、違和感や不愉快な感覚がだんだんと強い痛みに変わる場合と、ある日突然、激痛が起きる場合がある。
この痛みは急性期の肩関節の炎症よるもので、一、二ヶ月続きます。
腕を動かさなくても痛みがあるので、鎮痛と炎症を抑えることが治療となります。
慢性期になると、痛みも落ち着き、動かさなければ痛みが出ません。
五十肩になってしまうと完治までには一年から二年程かかりますが、慢性期から回復期には痛みが出ない程度に、積極的に肩を動かすことが完治へのポイントとなります。


急性期・・・
五十肩の急性期は、腕を少し動かしただけで激痛がはしり、痛みで夜も眠れないくらい炎症が強い状態です。この時期には無理をして腕を動かすよりも、炎症を抑えることを第一に考えましょう。
痛みが強いときは薬物療法による鎮痛剤の投与や、冷却療法で炎症の熱や痛みを和らげる治療もあります。
また、筋肉の衰えと癒着を回避するために動かしたいという場合は、自分で無理に動かすのではなく、急性期用の体操もありますから医師に相談をして行いましょう。
また、痛みのストレスで気持ちが落ち込まないように、いずれ治ると前向きな気持ちで構えていることが大切です。


慢性期・・・・
慢性期になると、急性期の激痛も治まり、動かさなければあまり痛みがでない状態に落ち着きます。
しかし、急性期に安静にしていた分、筋肉の衰えとそれに伴い腱の癒着が生じ可動範囲が狭まっています。
このまま何もせずにいると、可動範囲が狭まったまま元に戻らなくなることもありますので、この時期には動かすことが必要です。
無理をして動かすと症状が悪化する場合もありますので、痛みが出ない程度に毎日少しづつ可動範囲を広げる努力をましょう。

また慢性期には温熱療法が効果的です。筋肉の血行を促すことで、痛みを和らげる効果があります。


回復期・・・・
回復期になると、ほとんど痛みはおさまりますが、治ったと思って動かすことを怠ってしまうと、肩関節の運制限が残ってしまいます。
完治するまでは、運動療法と温熱療法を組み合わせ、積極的にリハビリを行いましょう。
この時期でも動かしすぎると、痛みが出てしまうことがありますので、無理をしない程度に行うことが重要です。
回復時期ですので可動域はだんだんと正常に戻ってきますが、慢性期に動かさずにいた場合は、運動制限が残っている場合もあります。
また、完治までには時間がかかりますが、中途半端にリハビリを終わらせないように注意しましょう。


【肩の老化現象 】
人間の老化とともに、骨も筋肉の組織も老化します。この老化現象によって、肩の関節周囲の炎症が生じ、痛みにより可動範囲が制限され、五十肩の症状となります。
特に炎症しやすいのは、回旋腱板とよばれる、肩関節周囲の4つの筋肉が束になった腱です。
骨と骨に挟まれているため、老化による変形や長年の摩擦が原因で擦り切れたり、炎症が発生します。
また、回旋腱板の炎症により、周囲の滑液包や関節包も炎症を起こしやすくなります。
五十肩が肩関節周囲炎と呼ばれるように、炎症を起こす場所は一箇所ではありません。
さらに長い間動かさないでいると肩関節周辺の組織の癒着や、石灰化を引き起こすこともあります。


【腱板の炎症 】
五十肩は肩関節の周囲の炎症ですが、そのほとんどは腱板の炎症によるものです。
肩関節周辺で最も炎症を起こしやすいのは回旋腱板です。
回旋腱板は肩関節の周りの回旋筋群と呼ばれる4つの筋肉が集合した部分です。
骨と骨に挟まれた腱のため、特に腕の上げ下げの動きで摩擦が生じます。
この回旋腱板が長年の摩擦によって磨り減ったり、炎症を起こすことで、痛みが生じます。
また、回旋腱板に下部に石灰が沈着して起こる石灰沈着性腱炎があります。

五十肩は肩周囲の原因不明の炎症の総称として呼ばれますので、原因が明確であれば病名がつきます。


【筋力バランス 】
筋肉を鍛えることで体は強化されます。単に筋肉をつければ良いというわけではありませんが、基本的には骨や関節が筋肉によって守られるので、老化現象を防ぐ役割をします。
五十肩も含め、体の老化が引き起こす症状の予防として理想的なのは、筋力バランスを整えることです。
筋力バランスを整えることで、極端な負荷を一箇所にかけることのない正しい姿勢を作ります。
また、より多くの筋肉を使うことで、血行や筋肉が活性化されますので老化予防にもなります。


・腕を45度以上上げることができない。
・服の袖が通せない。
・後ろのポケットに手が回せない。
・寝ている間も痛い。


このような状態の時から治療と併用してタカダ電子療法を始めることが大切です。肩周辺は、体の部位の中では、構造がとても複雑にできています。唯一360度回る間節があるため、肩こりとはまったく違い、いくつもの組織に炎症が及びます。そのために回復には時間がかかるわけですが、何もせずにいてもいずれ痛みが無くなり治ると言われていますが、そのまま放置していると、痛みは消えても肩が固まってしまう原因を作ることとなり、違和感はいつまでも消えない状態を招きます。
五十肩に関しては、一回の施術で痛みを完全に取り除くことはかなり難しいです。しかし、通常の回復期間を早めることはできます。
タカダ電子療法を行いながら、動かせる範囲が広がってきたら、上げられるようになった範囲までは使ったほうが良く、療法をやる度にその稼働域は拡がり、どんどん良くなっていきます。治る時期は個人差があるため一概には言えませんが、タカダ電子療法を行うと三ヶ月ぐらいで痛みが一気に軽減して楽になる人が多いです。