・肩こり 

 

肩こりは、皆さんご存じの通り日本人に非常に多く見られる症状です。
また、日本人にありがちな勤勉であったり、几帳面であったりすることがストレスとなり、自律神経などに影響を与えることも肩こりを引き起こしやすいと考えられます。
男性よりも女性の方が筋力が弱いことなどから、肩こりになりやすい傾向にあるようです。
肩こりは、首や肩周辺筋肉疲労、血行障害によってこりや痛みなどの症状が出てきます。

 


【病気が原因で起こる肩こり】

内臓疾患
 精神的な病気など首や肩周辺の血行障害を起こしたりすることで肩こりの症状が現れます。
医師による診断を早めに受けた方が良いでしょう。
特に何にもしていないのに肩がこる
マッサージなどの一般的な対処をしても良くならない
痛みの場所がはっきりしない


このような場合も病気が潜んでいることもあるので医師の診断をことをお勧めします。



【病気が原因ではない肩こり】
 姿勢の悪さや運動不足による筋肉疲労や血行障害などが原因となって肩こりの症状が現れます。また、はっきりしない首、肩、腕などのこり、しびれ、痛みなどの方が、一般的には多いようです。このような場合、首すじを冷やさないようにしたり、マッサージをしたりすることが良いでしょう。
肩こりは、急性の筋肉の外傷に続発して起こる場合や心理的要素から起こる場合を除いて、ほとんどは姿勢による筋肉に対する負担の増加と運動不足から起こります。
筋肉が損傷を受けると、炎症反応により局所的に循環不全がおき、筋肉のこわばりが起こります。ほとんどは自然に回復しますが、循環不全で筋肉のこわばりが起こります。が、循環不全が慢性化する場合もあります。
怒りや心配、不安などの心理状態は、自律神経の交感神経を刺激し、局所の循環不全を誘発して、痛みを起こす物質を作り出すと言われています。
目の使いすぎや眼瞼下垂によりまぶたを上げる筋の一種のミュラー筋を緊張させることも交感神経の興奮を誘発し、肩こりの原因となります。
また、最近では、テクノストレスと呼ぶ、PC使用に伴う障害であるマウス症候群などの頸肩腕障害によるひどい肩こりも多くなってきています。

但し、急性の(今まで凝ることのなかった人が、急に肩こりを感じだしたりした時)肩から背部にかけての痛みは、循環器(心臓)の疾患や呼吸器の疾患が疑われるので注意しましょう。

肩こりになりやすい姿勢
 理想的な姿勢とは、重心をはさんで前後に生理的彎曲を持ち、その重心が耳の穴、肩関節、大腿骨大転子(太腿の骨のつけ根の出っ張り)、外果(外くるぶし)のやや前方を通る状態で体の重みを骨格とその支持組織(靭帯など)筋でバランスよく支えることが出来ます。
一般に猫背の人に起こりやすいと言われていますが、逆に平背(背中の彎曲が少ない人)にも起こりやすく、共通して言える事は、肩甲骨が左右に広がって肩関節が前方に移動している事です。
本来重心上にあって、腕の重さを背骨で支える肩関節が、前方に移動する事によって、肩の筋肉に腕をぶら下げる状態になり、体を起こしている間は常に重量ストレスをかけることになります。
又、肩関節の移動に伴って頭部も前方に移動し、顎を突き出したような姿勢になります。これは、頭部の重さを頸部の後面筋で支える状態で、首の筋肉の緊張を招きます。
加えて、このような姿勢で長時間の作業を行うと(事務仕事やうつむいた状態での手作業など)更に過負荷になり腰痛の原因にもなります。
長期にわたる不良姿勢は、靭帯の短縮と関節可動域の減少を招いて正常な姿勢に戻す事を困難にします。


●肩こり(肩凝り)とは症候名のひとつ。肩だけでなく、首も凝ることが多い。「肩が張る」とも言う。英語では、Stiff shoulders(硬い肩)などと呼ぶ。

原因
 同じ姿勢をとり続けるなどして頭や腕を支える僧帽筋やその周辺の筋肉の持続的緊張によって筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こる。それによって酸素や栄養分が末端まで届かず疲労物質が蓄積し刺激となって肩こりを起こすと考えられている。

症状
 特に肩上部の局部の圧痛から始まる。僧帽筋は肩上部では厚みがあり、それも肩こりの大きな一因となっている。
進行すると圧痛点やこりを感じる部位が拡大する。筋肉の持続的緊張により圧痛部位が拡大し、深層筋(肩甲挙筋・棘上筋・菱形筋・脊柱起立筋群・上後鋸筋)にまで凝りが拡大すると「芯が凝ったような凝り」として感じられ、筋肉がこわばり、重苦しさを感じるようになる。
主観的には頸部~肩上部に「ズシーンとした感じ」「何か物がのっているような感じ」や肩甲骨と脊柱の間(肩甲間部)や肩甲甲骨の内側の際に、「鉄板が入ったような感じ」として感じられることが多い。
重苦しさを放置すると痛みを感じるようになり 「頸部まで痛い」 「凝りすぎて背中が痛くて眠れない」 進行すると緊張性頭痛や顔面・上肢の関連痛が生じるようになる。


病院での診断
 触診で愁訴部の圧痛や筋緊張・硬結(凝り)などが見られる。
頸椎椎間板ヘルニアなどがないか、X線写真やCTなどで鑑別することもある。



【病院治療】

薬物療法

-消炎鎮痛剤(内服または外用)

・筋弛緩剤・抗不安剤などが用いられる。この医薬品として代表的なものはサロンパス、トクホン、デパスなどがある。

理学療法

運動療法・マッサージ・温熱療法

水治療法・電気療法
などが行われる。


その他
 「肩が凝る」という言葉は、夏目漱石による造語である。それ以前は、肩こりについては特別にその症状を指す用語は存在しなかった。肩こりという言葉が生まれた事によって、多くの日本人が肩の筋肉が固くなる症状について自覚するようになったと言われる。
一方で未だに外国語には「肩こり」という単語が存在しない。そのため「外国人は肩が凝らない」という俗説も存在するが、実際には外国人にも肩こりがあり、それを指す言葉が無いために症状の自覚が無い場合も多いとされる。そうした外国人は日本で「肩こり」という言葉を知ってしまうと、実際に肩こりを自覚するケースがあり、好んでマッサージを受ける者も少なくありません。