・腰部脊柱管狭窄症 


腰部脊柱管狭窄症の症状

50代以降の人に多い座骨神経痛が、腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)です。
これはその名の通り、
腰部の脊柱管が狭くなる病気です。 この狭窄型の坐骨神経痛は、脊柱管が老化等によって狭くなることで馬尾や神経根が圧迫され、お尻から下肢にかけて痛みやしびれを伴うようになります。


 

 加齢と共に、脊柱管の骨が弱くなったり、椎間板が薄くなったりするなどして、脊柱管が変形しやすくなってしまうため、狭窄型の座骨神経痛はお年寄りの方に多いと言えます。
 高齢者で背中を丸める人が多いのは、脊柱管の老化が主な原因です。 なお症状がひどくなると、休み休みでないと歩くことができなくなる間欠跛行(かんけつはこう)や、坐骨神経は膀胱や直腸などの排泄器官に関係していることから、失禁などの排尿障害、排便障害を引き起こすこともあります。 これら重度の坐骨神経痛が疑われる場合は、MRI検査やCT検査などを行い、脊椎や脊柱管の状態を調べます。 尿をもらしてしまったなどの恥ずかしい事実は、他の病気を疑ってしまう可能性もありますが、自己解決せず、まずは専門医の診察を受けるようにしてみましょう。

間欠跛行とは

 間欠跛行(かんけつはこう)とは座骨(ざこつ)神経痛に多い症状で、長時間歩くことができず、数分くらいで痛みや痺れが強くなり動けなくなってしまう、腰部脊柱管狭窄症に多く見られる症状です。 坐骨神経痛に悩みを抱える方は、この間欠性跛行(かんけつせいはこう)に苦しまれている方も多いかもしれません。 痛みが激しいので、その場にしゃがんだり、椅子に腰掛けるなどしてしばらく休んでいると痛みやしびれが治まってきます。 これは、しゃがんだり座ったりして状態が前屈みになると、脊柱管がゆるむので、痛みやしびれの原因となっていた馬尾や神経根の圧迫が弱まるからです。 が、再び歩き始めると、残念ながら馬尾や神経根の圧迫もまた復活するので、しばらくすると痛みや痺れがぶり返してきます。 前屈みの姿勢だと歩きやすいので、乳母車やシルバー歩行器を押したり、杖をついたりすると歩きやすくなります。年配者の方に、こういった光景をよく見かけるのはそのためもあります。 症状が悪化すると、歩くことのできる距離が次第に短くなっていきます。 なお、間欠跛行は、座骨神経痛だけでなく、足の血管の動脈硬化が原因で起こる場合もあるので注意が必要です。高齢者の方に多い腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)の症状改善が期待できるストレッチ体操があります。 座骨神経痛の中でも、腰部脊柱管狭窄症は、上半身を後ろに反らすと痛みが増すので、この行為は厳禁となります。 また、長時間歩き続けたり立ち続けたりすることも身体への負担になるので、できるだけ避けるようにして下さい。

 

椅子に座ってストレッチ 椅子に半分くらい腰掛け、片膝を胸まで持って行き、その後戻します。これを片足で5回繰り返したら、もう片方の足でも5回繰り返します。これは股関節の筋肉を和らげて、腰椎への負担を減らすことを目的としています。
 

椅子に座って腹筋運動 背筋を伸ばし、椅子に浅く腰掛けたら、上体を後ろにゆっくりと倒していきます。背もたれに触れる直前で動きを止め、そのまま10秒ほど静止します。その後元に戻します。体調・体力と相談しながら、10回行うように頑張ってみましょう。
 

ひれ伏し体操
 床に正座をして座り、背筋を伸ばします。神前でお祈りをするかのように、そのまま上体を前に倒し両腕を前に伸ばします。床までついたら元に戻ります。なるべく肩の力を抜いて、10回ほど行ってみましょう。 いずれの運動も、ちょっと痛いけど気持ちいいくらいにとどめて下さい。 これらの体操とストレッチを試みてみて、痛みやしびれ、苦痛を感じる場合は直ちに中止し、整形外科医の診断を受けるようにして下さい。

狭窄症の一番の辛さは、午前中はまだいいが、午後になると歩くのも辛い、腰を伸ばすのも辛い、ということだと思います。
また、足のしびれや痛みを伴い、一度に長く歩けない、という症状も伴いがちです。歩く距離を延ばすためにも痛みを低減する必要があるのは明らかです。腰や足に痛みが出ると、前屈みになり休みたくなります。当然、背中や肩などに力が入り、全身疲れてしまいます。その疲労が重なることにより悪循環でさらに症状が悪くなることも考えられますので、体力の回復と抵抗力を付けておくことが大切です。